大島観光協会

管理人親爺の徒然日記

2025年09月13日

令和7年 第3回環境整備 “草刈”

今年度の環境整備”草刈”は第3回を数えます。

大事な利用者に、より良い環境を提供したいとして、先日、大島観光協会会員

総出で、恒例の“草刈”を実施しました。

今年の8月は熱中症警戒アラートが19回(昨年は15回)発令されました。

こういう状況下においても、草の伸び具合は容赦なく、予定の3回目を

9月初旬に刈込み、”スッキリ”したキャンプサイトになりました。

そろそろ気温も平年並みになりつつあり、川面からそよ吹く風も大変気持ちの良い

ものです。

ソロで、家族で、仲間たちと多いに“非日常”をお楽しみください。

お待ちしておりま~す(^O^)

 ・炎天下を避け、分担を差配する理事

 ・深い草丈の中、記念樹の桜を気にしながら刈り進める

 ・駐車場も随分伸びました。

 ・散策路脇のツゲの木も“散髪”

 ・道路端を竹ほうきで清掃

                                          以上

 

 

[管理人親爺の徒然日記 ] 09月13日 20:16
2025年09月06日

令和7年 案山子フェスティバル 

 毎年“お米”が黄金色に実るこの時季、上大島キャンプ場入り口に近い「若あゆ

水田」では案山子フェスティバルが繰り広げられています。

 相模原市内の小学校や保育園児らが、日本の主食である“お米”を丹精込めて育

て上げ、案山子を製作し、収穫に備えており、今年も開催しています。

 この案山子フェスティバルに来場し、アンケートにお答えすると、いいことが

ありそうですよ!

 上大島キャンプ場をご利用いただき、ついでに“お米ゲット”などはいかがでしょ

うか。15日(月・敬老の日)まで、見張っています。

お待ちしていま~す🌾                  「 」内は作品名。  

 ・「ようかい」おこめをだれかにたべられないように、と

 ・「ゲゲゲの鬼太郎」夜にあったら、こわいかも、と

 ・「オバケプリンセス」お米が食べられないよう、表情をオバケにした、と

 ・「チャラおじいさん」CDや空き缶をつけ、鳥が嫌いな光を発し、音で脅す、と

 ・案山子フェスティバル アンケート案内

 

[管理人親爺の徒然日記 ] 09月06日 21:57
2025年08月10日

令和7年・8月 キャンプ場は涼しい!

今年の夏は異常気象と言われるように、35℃以上の酷暑が続きますね!

相模原の熱中症警戒アラートの発令は、7月は5回、8月は10日現在で、6回も

発令されました。

特段の用事がなければ外出自粛と、メディアで言われています。

ところが、上大島キャンプ場のキャンプサイトエリアは、周辺環境よりも平均約2℃

低いのですぞ!

これは相模川の下流から吹き上げる風のせいで、周りより涼しく感じます。

また、松の木が多く、適度に太陽光を遮ってくれますし、もちろん桜の木の下も涼し

さが期待できます。

さらに、相模川のせせらぎが一段と涼しさを演出してくれます。

隣接の相模川自然の村「通称 じゃぶじゃぶの池」で子どもと涼むのもよし、

汗をかいたら管理事務所横の温水シャワーで”スッキリ”もできます。

さあ、キャンプ場に出かけましょう!

 ・松の木の下で談笑する職場の仲間

 ・桜の木の下でブランコ遊びの子供たち

[管理人親爺の徒然日記 ] 08月10日 09:36
2025年07月03日

令和7年 七夕🎋

 大島観光協会の公式行事となった七夕の飾りつけを一日、プロジェクト会員の手

で実施しました。短冊や織鶴や星形などは会員の手作りですし、笹竹も会員の

竹林から調達しました。

 飾りつけが終了するやいなや、BBQを楽しんでおられた御婦人方が五色の短冊に

願い事を書き込んでいました。後でお聞きすると、お孫さんの健やかな成長やご自

身の健康の願い事だと、教えてくれました。

 唱歌にもあります ♬五色の短冊~♬の、五色の意味ですが、青(緑)は成長に関

する願い事、黄は友人知人を大切にする、赤はご先祖様やご両親への感謝の気持ち

だそうです。白・黒(紫)も、それぞれに意味が込められています。色にこんな意味

があるんですね!

 さらに織鶴は「長寿」、吹き流しは「魔除け」、巾着は「金運アップ」等の意味が込

められていますので、ますます七夕行事を大事にしていきたいです。

 7日まで飾っています。お待ちしていま~す。

 ・短冊や織鶴などの準備をする会員

 ・飾り付け中の会員

 ・BBQ中の御婦人方が願い事を書き込む。お孫さんの健やかな成長とご自身の健康を!

 ・笹竹に吊るし“お願いします”!

 

[管理人親爺の徒然日記 ] 07月03日 05:55
2025年06月12日

”いざ”に備えて! R7年安全研修

キャンプ場で、「安全・安心」に楽しめるのは誰もが望むところです。

利用者は幼児から老年まで個人や団体、また、外国人も多く来場しています。

そこで “いざ”というときに備え、すぐ実践に生かせるように、先般、二つの安全

訓練を実施いたしました。

第1部は「AED操作」の訓練です。

上大島キャンプ場には管理事務所にこれを備え付けています。万が一、キャンプ場

利用者がケガや事故でAEDが必要になった場合、救急車が到着するまで、応急手当

が必要です。私達は、AEDや人工呼吸がスムーズに操作できることが不可欠であり、

「訓練用AED」で、3人一組になり、全員が貴重な体験を繰り返しました。

第2部は「キャンプ場内のトラブル対応」で、これは初めての訓練です。

相模原北警察署生活安全課の金子係長他2名のご講義の後、金子氏らが「炊事場で

刃傷沙汰発生」の模擬演技を行い、私達はどう対応すればよいか、質疑応答を交え、

訓練しました。この中で安全とされる間合い(2m)や距離(4m)の重要なフレー

ズを吸収でき、さらに、その周辺の利用者に“避難呼びかけ”対応の重要性などを学び

ました。

このような安全研修は、今後も定期的に実施し“いつでも適切に対応できること”に

自信を深めていきます。

「皆さん 安心してキャンプ場をご利用ください。お待ちしてま~す」

 ・会長は「AEDはすぐ使えるように」「場内トラブルでは警察にどんどん質問し、疑問を解消してほしい」と、挨拶。(この日雨天のため、管理事務所横の炊事場をお借りし実施)

 ・第1部AED訓練 訓練用AEDで音声ガイダンスに従って操作をする(実機も音声ガイダンスで操作)。

 ・3人一組で訓練(胸骨圧迫する人、119番に通報する人、AEDを取りに行く人)。胸骨圧迫は1分間に約100回、救急車が到着するまで継続、そのため、控えの交代者が重要。

 ・負傷者に、「大丈夫ですか」と声掛け。意識がなければ心臓マッサージやAEDの出番。躊躇せずが重要!

 ・第2部「 場内のトラブル対応」 “音楽がうるさい”とクレームをつける役の 金子係長、仲裁に入る当協会の当番者。

 ・ナイフを持つ犯人役(奥)に刺され、倒れる金子さん。刃物を保持しているので距離が必要と反省会で指摘。すぐに救急車や110番などの手配。

 ・水難事故についての対応を北警察署地域課の渡辺さんから講義。(相模川が隣接しているので) 

[管理人親爺の徒然日記 ] 06月12日 12:20
2025年06月08日

令和7年もお米作り体験事業を実施してま~す

大勢の参加者を得て、エリア協議会(※)では、お米作り体験事業を実施しています。

今年も本村相模原市長が田植え体験行事に駆けつけてくださり、激励のご挨拶後、

ご自分で田植えを体験されました。

参加グループは、初めての家族や3回目になるという三世代の家族らの参加に加え、

相模女子大の小泉京美ゼミの学生も授業の一環で参加し、賑やかに苗を植え付けま

した。

初めて参加した家族のお母さんは「少しでもお米の高騰に抵抗するため、参加した!」

と話し、意気盛んでした。

エリア協議会係員から植え方の説明を受け、いざ!田圃へ。目印のヒモに合わせ、

将来の豊作を祈りながら田植えをしました。

この後は、7月の田の草取りや10月の刈取り・収穫したお米の受け取りなど

“わくわく“の楽しみが待っています。

(※)エリア協議会とは、「大島・向原・小倉・葉山島地域観光振興推進協議会」の略称で、上大島キャンプ場がある相模川左岸の大島・向原に、右岸の小倉・葉山島の観光推進を図る目的で組織された協議会です。大島観光協会には、この事務局があります。

 ・大勢の参加者に挨拶する本村相模原市長

 ・全員集合! SDGs(エスデーチイーズ 📹パチリ) 

 ・本村市長の田植え 慣れた手つきです!

 ・一般参加者と一緒に田植えする椎橋緑区長と吉村会長(オレンジ帽子) 「ミウルちゃん」も応援です(左端)

 ・豊作を祈りながら!

 ・一家で田植え 豊作間違いなし!

 ・全員で田植え、自然豊かな場所です。山の中央は圏央道です。

[管理人親爺の徒然日記 ] 06月08日 21:25

最近の日記一覧

2025.09.13
2025.09.06
2025.08.10
2025.07.03
2025.06.12
2025.06.08

月別日記一覧

1 2 3 22