大島観光協会

管理人親爺の徒然日記

2024年10月17日

実りの秋 「ハルミちゃん」を収穫

 大島・向原・小倉・葉山島地域観光振興推進協議会(事務局・上大島キャンプ場)

では、6月に田植えをした稲が刈取り時期を迎え、先般、田植えにも参加した家族

ら40人とスタッフを含め総勢60人で稲刈りを実施しました。

 場所は、上大島キャンプ場のやや下流で対岸に位置する「葉山島」です。

 開会式の後、農家の方から刈取り鎌を受取り、さあ~刈取りスタ~ト、とその前

に、安全な鎌の使い方や、どの位置に鎌をいれればよいかなどを丁寧に説明を受け、

横一列にスタートです。小学生も手さばきよく、せっせと刈込。大人も負けじと精

を出していました。刈取った稲はすぐに脱穀機にかけられ、この後乾燥され、10月

末には参加家族らに「山分け⁉」だそうです。

 稲の品種は「ハルミ」という優しい名前です。一等米に仕上がっているそうです。

なお、田植えから収穫まで、津久井葉山島ラッキークローバーの会の方々に絶大な

 ご協力、ご指導を賜り、誠にありがとうございます。御礼申し上げます。

 おいしい新米「ハルミちゃん」を早く食べたいよ~

  ・開会式で挨拶する相模原市観光協会 石浜専務理事(右端)

 ・刈取り、うまいでしょう!

 ・お母さんは慣れたもの

 ・刈り取ったのは僕が運ぶ!

 ・刈取り後、すぐにコンバイン付属の脱穀機にかける

 ・仕上げは「落穂ひろい」を総がかりで!

2024年10月14日

令和6年「十三夜」の頃

今年の「十三夜」は10月15日(火)です。9月の十五夜に匹敵するきれいな満月

になるようです。

「十三夜」の飾り付けは、今年から大島観光協会公式行事の一つになりました。

十三夜は別名を「豆名月」ともいわれ、栗や大豆などをお供えしますが、上大島

キャンプ場では会員の提供による落花生や甘納豆をお供えしました。それら収穫物

とともに、薄(ススキ)はその葉の鋭い切り口が魔除けになり、吾亦紅(ワレモコ

ウ)も赤色が魔除けで、根っこは薬草。秋明菊(シュウメイギク)は季節の花とし

て、彩を添えています。

キャンプ場利用者は事務所前の飾り付けを見ながら、秋の雰囲気を楽しんでいるよう

でした。

満月のお月さまを是非、見上げてごらんください!

 ・十三夜飾り

 ・飾り付けを眺めた後、甘納豆をもらう兄弟

 ・飾り付けの前でキャンプ場の説明などをする当番者

[管理人親爺の徒然日記 ] 10月14日 22:27
2024年10月14日

利用者の声で11月利用日拡大!

今年の十三夜前の3連休は上々のお天気でした。

ご来場いただいたお客様には大変感謝申し上げます。

最近のキャンプ場は、ご家族や少人数の利用はもとより、ソロキャンプも大変多く

なりました。これは都市部から近いことや施設が清潔で使いやすいこと、そして

経済的であることに加え、静寂な環境であること、などをよく聞きます。

さらに、今年から11月の全日利用ができ、トピックに詳細を掲載しました。ご確認

上ご利用ください。これは、ご利用者の声の大きさによるものです。今年は試行

しますが、継続して利用できるよう、皆さんのご協力をお願いします。

ご家族やソロでの利用者を取材しましたので、ご紹介します。

 ・市内中央区からご来場の若いファミリーとそのお友達

 ・八王子からご利用のリピーター家族

 ・川崎からのリピーター、今日もソロキャンプ

 ・女性ソロキャンパー 「オーストラリアケアンズから移住 次は宿泊をしたい」と。11月の利用日を紹介!

 

[管理人親爺の徒然日記 ] 10月14日 22:21
2024年09月22日

彼岸花はゆっくり咲いていますョ!

 彼岸の頃(令和6年の彼岸の入りは9月19日)に忘れることなく咲き始めるこの花、

義理堅く、上大島キャンプ場の管理事務所横に、咲き始めました。他の場所はこれ

から芽を出します。 例年よりややゆっくりです。これはお天気のせいでしょうか?

その分、少し長く鑑賞できそうで、咲きそろうのが待ち遠しいですね。

 当地の彼岸花の花色は、赤色の他、白(クリーム色?)などがあります。

 撮影日は彼岸のお中日の22日です。今週末頃まで見頃です。しのぎやすいお天気

です。

 BBQをしながら彼岸花を愛でてください。お待ちしておりま~す

 ・令和6年の彼岸花

 ・管理事務所横 これから隙間なく咲き誇ります!

 ・咲きそろうと、こんな感じになります(以前のもの)

 

[管理人親爺の徒然日記 ] 09月22日 22:12
2024年09月16日

令和6年 第3回環境整備

 上大島キャンプ場の環境整備で大規模かつ重要度の高い行事として、約3万㎡の

場内の草刈りがあげられます。お客様が毎日快適に利用される場所を優先して草刈

りや生垣の刈込に取組んでいます。今回は9月中旬に、第3回目を実施しました。

 猛暑日が続くことから草丈の伸びは著しく、また、熱中症予防を兼ねてこの

日は、初めて朝6時からの作業開始としました。

 会長の激励の言葉の後、差配担当から刈り払い機の安全作業の説明と今回から

「安全監視員=会員」を配置するので、危険回避指示を受けることとしました。

 早朝とは言っても散歩をする人や往来する車は多く、監視員に安全をゆだねる

部分は大きいと感じました。

そして、いざ現場へ! きれいにして待ってま~す!

(ご来場のお客様には、早朝の時間帯にご迷惑をおかけしますが、

ご容赦のほどお願いいたします。)

 ・安全作業標準の説明と各人の役割分担を差配する担当(右端)

 ・道路端の刈込

 ・キャンプサイト、だいぶ伸びています!

 ・危険を察知し、ホイッスルを鳴らす「安全監視員」

 ・早朝でも日差しは強く、熱中症予防に休憩と水分補給は大切!

 

 

[管理人親爺の徒然日記 ] 09月16日 22:05
2024年09月16日

令和6年 十五夜イベント 🌕

 上大島キャンプ場では、キャンプご利用のお客様に、キャンプ以外でのお楽しみ

イベントを提供できるよう、常に考えています。今回は「十五夜」飾りです。

 今年の十五夜は9月17日(火)です。十五夜には、お月見団子と季節の野菜を

お供えしてススキを飾り付けます。これに使用する材料はすべて会員の提供です。

先日、女性会員で飾り付けを行いました。まず、ススキは茅の輪くぐりに使用する

“チガヤ”を、お月見の団子は“お米”で作ったものを、季節の野菜は“さつま芋”を

お供えしました。

 団子やイモ類など、丸い形は縁起がいいということで、健康や幸せになれると考

えられています。また、ススキの葉は鋭く、邪気を払うとされています。

 9月17日(火)に仲秋の名月(ほぼ満月)が見られると思いますが、本当の満月は

18日(水)だそうです。お月様の添付写真は、14日の夕方6時頃のものです。

 猛暑日が続いていますが、夜になるとさすがにしのぎやすくなってきました。

とっても過ごしやすい季節を迎えています。

 皆さん、どうぞお出かけください!

 ・飾り付けを整える会員  団子や季節の野菜(さつま芋)とススキ

 ・市内から来られた父子 記念に”イエーイ”

 ・茅ヶ崎からも一家の利用者が!

 ・14日(土)のお月さま(午後6時頃)

[管理人親爺の徒然日記 ] 09月16日 22:01

最近の日記一覧

2025.07.03
2025.06.12
2025.06.08
2025.05.24
2025.05.05
2025.03.31

月別日記一覧