大島観光協会

管理人親爺の徒然日記

2024年06月15日

エリア協議会※ の 田植え行事に参加

 清流相模川をはさんだ上大島キャンプ場対岸のやや下流域に,葉山島という場所

があります。6月9日(日)恒例の田植えが開催されました。応募された方は家族

が9組36人、相模女子大生7人はゼミの一環で参加、その他を含め総勢69人でした。

 曇り空ではありましたが朝早くから集合し、農家の方からのご指導の下、田植え

を開始。苗3~4本を一株として、ロープに印された地点に植え、準備された田ん

ぼを仕上げました。素足の人や長い靴下をはく人、足元の不安定な中、泥にまみれ、

思い思いのいでたちで田植えを楽しんでいました。

 また、相模原市の本村市長はイメージカラーの黄色のポロシャツ姿で今年も田植

えにご参加、閉会式には市制70周年記念のご挨拶もありました。

 この後、7月に「田の草取り」、10月末に「稲刈り」が予定されています。

 豊作をお祈りいたします。

※「エリア協議会」とは:

正式名称を「大島・向原・小倉・葉山島地域観光振興推進協議会」といいます。

主催者です。大変長い組織名なので、通称を「エリア協議会※」と呼んでいます。

相模川をはさんで、四つの地域の観光振興を推進する目的で組織化されました。

大島観光協会に事務局があり、強力にバックアップをしております。

 ・みんなで田植え

 ・もうじき終了です。おつかれさま!

 ・「市長 手つきがいいね!」とエリア協議会大貫会長 「そう、 毎年参加だから なれたものよっ」と市長

 ・僕も手伝ったよ! 全身泥だらけ

 ・顔も手足も泥だらけ!水路で行水だ~

 ・女子大生も水路の水で手足の泥を洗い流す

 ・閉会式後、市長を囲んで記念写真

 

 

 

[管理人親爺の徒然日記 ] 06月15日 18:06
2024年06月08日

アジサイに新しい種類が仲間入り!

 相模原市の梅雨入りはもうそろそろですが、今年はまだいい天気が続いています。

 先日、(公社)相模原市まち・みどり公社様から大変珍しい「アジサイ」の苗木を

10株頂戴しましたので、6月初めに理事全員で、上大島キャンプ場上流部の散策路

に植樹しました。

 仲間入りしたのは「柏葉紫陽花(かしわば アジサイ)」です。北アメリカ原産で、

柏の葉のような形の大きな葉(一般のアジサイの葉の形は『大葉』のよう)とピラ

ミッド形に咲く花が特徴です。秋になると深いボルドー色に美しく色づきます。

 葉の形も大きくて印象的な形なので、紅葉も見どころのある植物です。花色は白

とピンクなどがあり、一般的に5~7月ごろが開花期と言われています。

 この苗木はすでに、白色の華やかな花をつけています。

 見学においでください。お待ちしております !(^^)!

 ・花の形はピラミッド形、葉は柏の葉のよう!

 ・散策路沿いの植樹場所をつるはしと唐ぐわで植穴掘り

 ・手作業で丁寧に土寄せ

 ・植樹後の看板立て

 ・ご参考:これが柏の葉です。そっくりですね!

 

 ・

[管理人親爺の徒然日記 ] 06月08日 09:45
2024年05月13日

令和6年度 環境整備 第1回草刈

令和6年度の第1回キャンプ場内環境整備の一つである草刈りを、さる5月中旬

に、多数の会員参加のもと実施しました。

近年、気候変動で草の伸びは著しく、草刈りをはじめ環境整備作業は欠かせません。

この日、会長の挨拶の後、差配担当理事から刈り払い機やエンジンバリカンの特別

安全教育があり、安全最優先で取り組みました。

すっきりしたキャンプサイトになりましたよ!

皆様のご利用を係員一同お待ちしております!

・会長の挨拶に耳を傾ける女性会員参加者

・差配理事から、安全間隔はこれくらいが必要と、力説!

・いざ! 安全間隔をとり、刈込作業

・慎重に生垣を刈り込む新人と指導するベテラン。翌日四人とも、二の腕に湿布薬を張ったとか!?

・休憩時間にアイスをほおばる、ほっと一息の一コマ!

・終礼で会長から感謝の挨拶 おつかれさまでした!

2024年05月06日

三つの特徴ゾーン!!!

上大島キャンプ場は約3万平方メートルの面積を有しており、三つのゾーンで

それぞれの特徴を発揮して利用されています。

下記のゾーン案内図の右側が清流相模川上流部で、左側に流れ下ります。これに

沿って「松林エリア」「中央広場」、下流部が「南広場」を構成しています。

また、第1駐車場から第4駐車場まで約420台が駐車できます。

それでは上流部から、ある日の利用風景などをご紹介していきます。

1,「松林エリア」

三つのエリアの中で立ち木が多いので、松の葉が厚く敷き詰められています。日陰を好む方やハンモックを設置したい方など向きです。

(ただし、ハンモックで楽しむ場合は、厚手の布で樹木の保護をお願いしますね。)

(1)、5人衆が大きなステーキに集中!?

(2)、市内のご夫婦が,たき火をしながらコーヒータイム。近いので何度も利用しています(奥様)

(3)、二家族でBBQの後、親子でスラックラインを楽しむ 上手でしょう!

2、次に「中央広場」

桜の木が程よい日陰を作り、芝生エリアも相当広くあります。大きなグループ向きです。また、管理事務所や炊事場・トイレにも近い。

(1)、市内や町田の職場同僚利用者(寸胴鍋で何の料理?)

(2)、シャボン玉で遊ぶ子と見つめる母

(3)、ターブを張り、母娘で料理

3,再下流部の「南広場」

芝生広場が大半で、大きな団体の利用に対応できます。もちろん桜の並木で日陰も期待できます。

(1)、千葉からの利用者、繰り返し利用しているという。

(2)、南広場の広い芝生地

4,「穴場」

・生垣の外側で、芝生部分も利用できます。相模川のせせらぎを聞きながら、のんびりと!

(1)、座間からおいでの利用者

(2)、生垣の河原側は意外と静か! 舗装部分は川に面した散策路

(3)、密集地を避け、生垣の河原側(芝生の部分)も利用できますよ!

 

[管理人親爺の徒然日記 ] 05月06日 08:55
2024年04月05日

令和6年 🌸ソメイヨシノ満開🌸

 4月5日、ソメイヨシノは満開🌸になりました(開花は3月29日でした)。

昨年より12日遅くなりましたが、平年並みのタイミングで咲き出しています。

桜の総本数が約230本余りで、そのうち140本余りのソメイヨシノが

約3万㎡のキャンプ場を彩っており、圧巻です。

 隣接の相模川自然の村公園展望台から見渡しますと、キャンプ場の桜と背景の

山並みにちりばめられた桜のコントラストが「絶景」の景観を演出しています。

 場内の散策路で歩を休めて桜を見上げるグループや、ワシントンからの「里帰り

桜※」の説明書きをお母さんに読んでもらい聞き入る子供らが印象的でした。

 記念樹として植樹したソメイヨシノや移植して3年目の神代曙の若木も、見事な

花びら(🌸)を開いています。これから1週間程度は見頃です。

 係員一同、上大島キャンプ場へのお越しをお待ちしております。

 

「里帰り桜※」とは:1912年、当時東京市長の尾崎行雄(上大島キャンプ場から

約5㎞上流の旧津久井町中野出身)が、米国の首都ワシントンのポトマック公園に

ソメイヨシノなど3千本を寄贈。約40年前に「日本さくらの会」が里帰りさせ、

旧津久井町の公共施設に植樹、「里帰り桜(子樹)=咢堂桜と命名)その穂木から

採取・接ぎ木し、育成した桜木(孫樹)のこと。

 

 ・満開を迎えた管理事務所前のソメイヨシノ標本木

 ・相模川の手前に咲き誇るキャンプ場の桜と背景の山並みの桜

 ・桜祭りの提灯の下で桜を愛でるグループ

 ・里帰り桜の若木、5年目

 ・里帰り桜の説明をお母さんに読んでもらう子供ら

 ・神代曙、3年目の若木も満開に🌸

 

 

 

[管理人親爺の徒然日記 ] 04月05日 09:22
2024年03月29日

令和6年 ソメイヨシノ開花🌸

桜の主役は、やはり「ソメイヨシノ」。ここ上大島キャンプ場では3月29日、昨年

より約12日遅れで、開花🌸しました。3月に入り低温続きのおかげで(!?)、平年

並みの開花です。午前中の台風並みの強風雨が収まり、25度の夏日になって桜も

満を持して咲き出しました。これから徐々に淡紅一色に咲き誇り、10日間程度は

最高の季節を迎えます。しばらくの間、キャンパーを楽しませてくれること、間違

いありません!この後、大島桜や神代アケボノと開花が続きます。

さらに感動的なのが、桜の枝の間を飛び回るウグイスの気高い鳴き声が聞こえたり、

シジュウカラ(四十雀)のにぎやかな鳴き声も交じり、一層の「春らんまん」が

感じ取れます。

隣接の公園では、来る4月7日に「桜まつり」が開催される予定です。これに関連し、

キャンプ場内の散策路沿いの桜木に「提灯」が取り付けられ、3月21日から4月8日

まで「夜間点灯」します。

なお、7日(日)は駐車場が大変混雑します。是非、コミュニティバス「せせらぎ

号」をご利用ください。

 ・管理事務所前 標本木のソメイヨシノが開花 4月7日の桜祭り用「提灯」が並ぶ

 ・標準木の開花のクローズアップ

 ・他の 別枝のつぼみクローズアップ(背景はキャンプサイト)

 

[管理人親爺の徒然日記 ] 03月29日 18:23

最近の日記一覧

2025.09.13
2025.09.06
2025.08.10
2025.07.03
2025.06.12
2025.06.08

月別日記一覧

1 3 4 5 6 7 22